皆さんは、家づくりには欠かせない「断熱材」をご存じですか?
「断熱材」とは、住宅の壁や床、屋根、天井に施工される建築材料です。
普段生活していると目にすることはほとんどないかもしれません。
ですが、屋内外の熱の移動を抑えて、夏は涼しく冬は暖かい家を実現するための非常に重要な役割を担っています。
近年は、ロックウール、グラスウール、硬質ウレタンフォーム、セルローズファイバーなど、様々な種類があります。
それぞれの特徴をよく理解しておくと、理想の家づくりに一歩近づけられるかもしれません。
まず断熱材は大きく2種類に分けられます。
「断熱材」とは、住宅の壁や床、屋根、天井に施工される建築材料です。
普段生活していると目にすることはほとんどないかもしれません。
ですが、屋内外の熱の移動を抑えて、夏は涼しく冬は暖かい家を実現するための非常に重要な役割を担っています。
近年は、ロックウール、グラスウール、硬質ウレタンフォーム、セルローズファイバーなど、様々な種類があります。
それぞれの特徴をよく理解しておくと、理想の家づくりに一歩近づけられるかもしれません。
まず断熱材は大きく2種類に分けられます。
断熱材(繊維系・発泡プラスチック系)
繊維系と発泡プラスチック系です。
繊維系断熱材は細い繊維の間に空気を閉じ込めることで断熱しています。
例)グラスウール、ロックウール、セルローズファイバー 等
一方、発泡プラスチック系は、プラスチック素材の中に気泡を閉じ込めることで断熱しています。
使用されるプラスチックの熱の通しやすさと、気泡の大きさ・数によって断熱性能が決まります。
まずは、主な繊維系断熱材の違いを見てみましょう。
繊維系断熱材は細い繊維の間に空気を閉じ込めることで断熱しています。
例)グラスウール、ロックウール、セルローズファイバー 等
一方、発泡プラスチック系は、プラスチック素材の中に気泡を閉じ込めることで断熱しています。
使用されるプラスチックの熱の通しやすさと、気泡の大きさ・数によって断熱性能が決まります。
まずは、主な繊維系断熱材の違いを見てみましょう。
繊維系断熱材
グラスウール(無機繊維系断熱材)
リサイクルガラスを主原料とした繊維系断熱材です。
吸音性に優れていて低コストのため住宅で用いられることの多い断熱材です。
メリット : 低価格であること。低価格でありながら充分な断熱性を有しています。
デメリット : 湿気に弱いこと。水分を吸うと重みで潰れてしまいます。
ロックウール(無機繊維系断熱材)
鉄を生産する時に出る「スラグ」や天然鉱石を高温で溶かし吹き飛ばすことで繊維状にした断熱材です。
耐火性が非常に高く、吸音性にも優れています。
メリット : 鉱物由来のため燃えにくく湿気に強いです。断熱性にも優れ、シロアリにも強いです。
デメリット : 吸湿すると断熱性能が低下します。施工時に重いことです。
グラスウールとロックウールは施工方法が同じです。
どちらも正しく施工することで吸湿や脱落を防ぎ断熱材本来の性能が発揮されます。
セルローズファイバー(木質繊維系断熱材)
古新聞紙を主原料とし、薬品処理で性能を付加した断熱材です。
製造時の消費エネルギーが少なく、吸放湿性に優れているという特徴があります。
メリット : 吹き込み工事のため隙間ができにくい。また、古紙を利用したエコな断熱材でもあります。
さらに防火性能を高めるために配合したホウ酸の効果で害虫(シロアリやゴキブリ)予防効果もあります。
デメリット : 高価であること。沈下しない密度での施工等、技術が必要であることが挙げられます。
続いて、主な発泡プラスチック系断熱材について見てみましょう。
リサイクルガラスを主原料とした繊維系断熱材です。
吸音性に優れていて低コストのため住宅で用いられることの多い断熱材です。
メリット : 低価格であること。低価格でありながら充分な断熱性を有しています。
デメリット : 湿気に弱いこと。水分を吸うと重みで潰れてしまいます。
ロックウール(無機繊維系断熱材)
鉄を生産する時に出る「スラグ」や天然鉱石を高温で溶かし吹き飛ばすことで繊維状にした断熱材です。
耐火性が非常に高く、吸音性にも優れています。
メリット : 鉱物由来のため燃えにくく湿気に強いです。断熱性にも優れ、シロアリにも強いです。
デメリット : 吸湿すると断熱性能が低下します。施工時に重いことです。
グラスウールとロックウールは施工方法が同じです。
どちらも正しく施工することで吸湿や脱落を防ぎ断熱材本来の性能が発揮されます。
セルローズファイバー(木質繊維系断熱材)
古新聞紙を主原料とし、薬品処理で性能を付加した断熱材です。
製造時の消費エネルギーが少なく、吸放湿性に優れているという特徴があります。
メリット : 吹き込み工事のため隙間ができにくい。また、古紙を利用したエコな断熱材でもあります。
さらに防火性能を高めるために配合したホウ酸の効果で害虫(シロアリやゴキブリ)予防効果もあります。
デメリット : 高価であること。沈下しない密度での施工等、技術が必要であることが挙げられます。
続いて、主な発泡プラスチック系断熱材について見てみましょう。
発泡プラスチック系断熱材
硬質ウレタンフォーム
ポリイソシアネート・ポリオールを主原料とした発泡プラスチック系断熱材です。
現場発泡タイプとボードタイプがあり、断熱性に優れています。
メリット :自己接着性が高く建物の下地等に吸着し、熱伝導率が小さいガスを閉じ込めているため優れた断熱性能があります。
デメリット :高価。施工技術が必要。気密性が高いため、換気性能を高める必要がありさらにコストがかかる場合も。
押出ポリスチレンフォーム
ポリスチレンを主原料とした発泡プラスチック系断熱材です。
断熱性、耐水性に優れ、軽量であるため施工しやすい特徴があります。
メリット :繊維系断熱材に比べて水や湿気に強いこと。硬いため耐圧性もあります。
デメリット :高価。繊維系断熱材に比べて熱や火に弱いことです。
フェノールフォーム
フェノール樹脂を発泡させてボード状に形成した発泡プラスチック系断熱材です。
断熱性が非常に高く、耐熱性にも優れています。
メリット :断熱性が高いこと。
経年劣化しにくく、130℃にも耐えうる耐熱性があり、炎を当てても煙や有害ガスが発生しません。
デメリット :トップクラスの性能のために高価です。プラスチック系なので衝撃にも若干弱いと言えます。
そんな数ある断熱材の中から、今回は、”ロックウール”断熱材である「ホームマット」についてご紹介します!
※ここからはニチアス様に記事提供していただきました。※
(2023年12月追記)
※ニチアスのホームマットは2023年10月をもって生産終了しました。
ポリイソシアネート・ポリオールを主原料とした発泡プラスチック系断熱材です。
現場発泡タイプとボードタイプがあり、断熱性に優れています。
メリット :自己接着性が高く建物の下地等に吸着し、熱伝導率が小さいガスを閉じ込めているため優れた断熱性能があります。
デメリット :高価。施工技術が必要。気密性が高いため、換気性能を高める必要がありさらにコストがかかる場合も。
押出ポリスチレンフォーム
ポリスチレンを主原料とした発泡プラスチック系断熱材です。
断熱性、耐水性に優れ、軽量であるため施工しやすい特徴があります。
メリット :繊維系断熱材に比べて水や湿気に強いこと。硬いため耐圧性もあります。
デメリット :高価。繊維系断熱材に比べて熱や火に弱いことです。
フェノールフォーム
フェノール樹脂を発泡させてボード状に形成した発泡プラスチック系断熱材です。
断熱性が非常に高く、耐熱性にも優れています。
メリット :断熱性が高いこと。
経年劣化しにくく、130℃にも耐えうる耐熱性があり、炎を当てても煙や有害ガスが発生しません。
デメリット :トップクラスの性能のために高価です。プラスチック系なので衝撃にも若干弱いと言えます。
そんな数ある断熱材の中から、今回は、”ロックウール”断熱材である「ホームマット」についてご紹介します!
※ここからはニチアス様に記事提供していただきました。※
(2023年12月追記)
※ニチアスのホームマットは2023年10月をもって生産終了しました。
ホームマットって何?
「ホームマット」は耐熱性に優れた鉱石や製鉄プロセスの副産物である高炉スラグを高温で溶かし、均質で細かい繊維にした後、マット状に加工したものです。
防火性・断熱性・防音性など多くの優れた特長を持ちます。
省エネ先進国の北欧では住宅用断熱材におけるロックウールの使用が一般的で、その多方面に秀でた性能と品質が高く評価されています。
防火性・断熱性・防音性など多くの優れた特長を持ちます。
省エネ先進国の北欧では住宅用断熱材におけるロックウールの使用が一般的で、その多方面に秀でた性能と品質が高く評価されています。
ホームマットの特長1 断熱性
「ホームマット」はその優れた断熱性から、省エネ基準に対応できます。
「ホームマット」には繊維間に溜め込まれた空気が詰まっているため、熱の移動を抑えることができ、
その原理は、羽毛布団が羽毛内の空気によって保温効果を発揮することに似ています。
また、「ホームマット」で断熱性に優れた家にすることで、冷暖房費の節約にも期待できます。
「ホームマット」には繊維間に溜め込まれた空気が詰まっているため、熱の移動を抑えることができ、
その原理は、羽毛布団が羽毛内の空気によって保温効果を発揮することに似ています。
また、「ホームマット」で断熱性に優れた家にすることで、冷暖房費の節約にも期待できます。
ホームマットの特長2 防火・耐熱性
「ホームマット」は原材料であるロックウールの特性上、火や熱にとても強い材料です。
一般的な木造軸組工法の外壁で無断熱・グラスウール充填・ロックウール充填の壁の防火性能を比較すると、
ロックウール充填の壁では防火性能の向上が確認されました。
断熱材の中でもトップクラスの耐熱性をもつ”ロックウール”断熱材である「ホームマット」が火に強い家を実現します。
一般的な木造軸組工法の外壁で無断熱・グラスウール充填・ロックウール充填の壁の防火性能を比較すると、
ロックウール充填の壁では防火性能の向上が確認されました。
断熱材の中でもトップクラスの耐熱性をもつ”ロックウール”断熱材である「ホームマット」が火に強い家を実現します。
ホームマットの特長3 遮音(防音)性
「ホームマット」は多くの細孔を持った多孔質材料であり、その細孔が音を伝える際の抵抗になることで吸音効果を発揮します。
外壁に「ホームマット」を充填した壁は、吹付け硬質ウレタンフォームを充填した壁よりも特に125~500Hzの周波数域の遮音性能が高くなることが分かっており、この周波数はバスやトラックのエンジン音に該当します。音にも強い「ホームマット」は屋内外の騒音を低減することができます。
外壁に「ホームマット」を充填した壁は、吹付け硬質ウレタンフォームを充填した壁よりも特に125~500Hzの周波数域の遮音性能が高くなることが分かっており、この周波数はバスやトラックのエンジン音に該当します。音にも強い「ホームマット」は屋内外の騒音を低減することができます。
ホームマットの特長4 耐水・耐久性
断熱材が水に濡れると断熱性能の低下をはじめ、脱落、カビの発生など住宅へ様々な影響を及ぼします。
「ホームマット」は製造時、繊維に撥水加工を施しているため、湿気や水濡れに強い材料です。
高温多湿状況下(85℃、95%RH)で1200時間養生した後のグラスウールと「ホームマット」の重量増加率を比較した試験では、
グラスウールが5~40%であったのに対し、「ホームマット」は1%以下となりました。
耐水性、耐久性に優れた「ホームマット」はあなたの大事な住まいを長持ちさせることに貢献します。
「ホームマット」は製造時、繊維に撥水加工を施しているため、湿気や水濡れに強い材料です。
高温多湿状況下(85℃、95%RH)で1200時間養生した後のグラスウールと「ホームマット」の重量増加率を比較した試験では、
グラスウールが5~40%であったのに対し、「ホームマット」は1%以下となりました。
耐水性、耐久性に優れた「ホームマット」はあなたの大事な住まいを長持ちさせることに貢献します。
いかがでしたか
今回は、ロックウール断熱材である「ホームマット」の特長を4つ紹介させていただきました。
ジェイリライフでは「ホームマット」を取り扱っていますので、少しでも興味のある方、より良い家づくりをご検討の方は是非チェックしてみてください!
注1:「ホームマット」はニチアスの登録商標です。
ジェイリライフでは「ホームマット」を取り扱っていますので、少しでも興味のある方、より良い家づくりをご検討の方は是非チェックしてみてください!
注1:「ホームマット」はニチアスの登録商標です。