グラスウール(無機繊維系断熱材)
リサイクルガラスを主原料とした繊維系断熱材です。
吸音性に優れていて低コストのため住宅で用いられることの多い断熱材です。
メリット : 低価格であること。低価格でありながら充分な断熱性を有しています。
デメリット : 湿気に弱いこと。水分を吸うと重みで潰れてしまいます。
ロックウール(無機繊維系断熱材)
鉄を生産する時に出る「スラグ」や天然鉱石を高温で溶かし吹き飛ばすことで繊維状にした断熱材です。
耐火性が非常に高く、吸音性にも優れています。
メリット : 鉱物由来のため燃えにくく湿気に強いです。断熱性にも優れ、シロアリにも強いです。
デメリット : 吸湿すると断熱性能が低下します。施工時に重いことです。
グラスウールとロックウールは施工方法が同じです。
どちらも正しく施工することで吸湿や脱落を防ぎ断熱材本来の性能が発揮されます。
セルローズファイバー(木質繊維系断熱材)
古新聞紙を主原料とし、薬品処理で性能を付加した断熱材です。
製造時の消費エネルギーが少なく、吸放湿性に優れているという特徴があります。
メリット : 吹き込み工事のため隙間ができにくい。また、古紙を利用したエコな断熱材でもあります。
さらに防火性能を高めるために配合したホウ酸の効果で害虫(シロアリやゴキブリ)予防効果もあります。
デメリット : 高価であること。沈下しない密度での施工等、技術が必要であることが挙げられます。
続いて、主な発泡プラスチック系断熱材について見てみましょう。