送料は1点につき1,000円です。30,000円以上ご購入で送料無料!(一部対象外品あり)

【大建工業】家を建てる時に気を付けたい防音対策とは?

今回は防音とは何なのか、家づくりの際にどのような防音対策ができるのかなどを大建工業の防音ショールームで伺ってきました。

防音とは

そもそも防音とは「遮音」「吸音」「防振・制振」の3つのことを指します。
中でもポイントになるのが「遮音」と「吸音」です。

1.遮音:音を遮ること
 遮音とは外からの音の侵入を防いだり、外へ音が出るのを遮ることを意味します。
 空気を伝わって聞こえてくる、人の話し声・ピアノの演奏・テレビの音などは遮音によって対策できます。
 音は重さによって途切れさせることができるため遮音のポイントとしては、
 ①床・壁・天井の重量を増やす
 ②床・壁・天井を二重にする
 ③小さな隙間も埋める
 などがあげられます。

2.吸音:音を反射させない
 吸音は、音のエネルギーを吸音材で熱エネルギーに変えて消耗させることです。
 ただ、吸音効果が高すぎると大声で話さなければいけず、低すぎると反響して重なって響くので不快に感じます。
 そのため部屋の用途によって残響時間を目安に室内の仕上げ材料を設計する(調音)ことで快適な暮らしを作ります。

この2つの音対策を目的に合わせて使い分けることが重要です。

どのくらい対策が必要なのか、数値で考えるときに必要なのが「デシベル(dB)」。
デシベルとは一体何なのでしょうか。

音の単位「デシベル(dB)」

デシベルとは音の大きさを表す単位です。
d(デシ):1/10を表す ・ B(ベル):単位
(ちなみに・・ベルというのは実用的電話の発明で知られるアレクサンダー・グラハム・ベルが由来なんだそうです!)
デシベルの数値が大きいほど耳には大きな音で聞こえ、数値が下がると小さく聞こえます。
感覚としては10dB下がると音量は半分になったように感じるそうです。
上記表のようにデシベルの数値と音の図が示されることが多いですが、大建工業の方によると50dB以下であれば深夜以外は苦情が少なくなるとのこと。
音源の音量(dB)-遮音性能(dB)=外に漏れる音という数式です。
ピアノを弾きたい(90dB)-家の遮音性能(40dB)の場合、外に漏れる音は50dBと数値が分かるため、どのくらいの遮音性能を目指すべきかが分かります。

大建工業の防音ショールーム

大建工業のショールームにて繰り返し言われたのが「音を全くない状態にするのは難しい」とのことでした。
もちろん防音に特化した壁や天井、建材を使用することで、音を小さくすることは可能です。
しかし、例えば「ドラム室を作りたい!」としても、ドラムは低音かつ振動で響く音のため全く聞こえない状態にするのはほぼ無理なのだそうです。
防音を考える際に、大切なのは音を消すのではなく「もとの音量をどの程度まで減らしたいのか」です。

では大建工業のショールームにて一切防音対策をしていない部屋から、しっかりと対策がされた部屋まで体験してきた様子をお届けします。
1.一般居室
  まずは特に防音対策がされていない部屋です。
  遮音性能の目安は約20dB。
  ドアや窓も特に防音性能のついていないものを使った部屋です。
  中に入ってみると声がかなり反響してしまい、響いて聞こえるので聞き取りづらかったです。
  室内でピアノの練習(90dB)をしていると仮定し、外に出てドアを閉めても何の曲を演奏しているかすぐに分かります。
  ずっと練習されるとうるさく感じてしまいそうだなと思いました。

2.スタンダード防音ルーム
  次は防音建材を使用し、ミドルクラスの防音性能が備わった部屋です。
  遮音性能の目安としては約40dBです。
  ドア・サッシ・換気扇の全てが防音のもので、壁にも遮音パネルや吸音ウールを使用しています。
  天井にはオトテンを設置することで余計な音の反響が出ないようにしています。
  室内でピアノの練習(90dB)をしている場合、ドアを閉めると耳をすませばピアノの音が聞こえるなという感じでした。

3.プレミアム防音ルーム
  最後にハイクラスの防音性能と美しい音響設計を追求したプレミアム防音ルームを体験しました。
  遮音性能の目安としては約50dBです。
  グラスウールを吸音ウールに変更し、石膏ボードも厚み12.5㎜のものを使用しています。
  さらにそれを二重張りにすることで高い防音効果のある部屋になっています。
  こちらの部屋でも室内でピアノの練習(90dB)音を流し、外に出て扉を閉めてみました。
  すると個人差はあるかもしれませんが、全然音は聞こえず本当にしんとしていました。
  実際にこの仕様だと普段の生活音の中では全く気にならないのではないかと思いました。

効果的に防音するには?

防音を考えた時にどんな音をどのくらいまで減らしたいのか①知ることが大切だと感じました。
そして遮音の面で、②音は重さによって途切れさせることができるという話もありましたね。
でも実は、材料を2倍にしても2倍の防音性能になるわけではなく、大切なのは「③空気層を作ること」!
材料同士が密着していると音の流れや振動がそのまま次々に材料に伝わってしまいますが、十分な空気層を作ることで防音効果を発揮します。
ドアの開口部にパッキンを入れるなどして、音が抜けてしまう④隙間をなくすことも有効です。
遮音のみではなく⑤音の響きや反響を防ぐ吸音材も効果的に取り入れると暮らしやすくなるでしょう。

いかがでしたか

音にこだわって商品開発をしている大建工業。建材メーカーとしては珍しいのではないでしょうか。
写真のダイロートン(天井材)も貼っているかいないかでは音の響きが全く違いました。
目的に合った防音をするのが大切ですね。
防音について気になる方はぜひ大建工業のショールームを訪れてみてはいかがでしょうか。

おまけ・マンションの遮音等級って?

実はマンションにはJIS及び日本建築学会の遮音基準があります。
「軽量床衝撃音」はスプーンを落としたり、スリッパで歩いた時に発生する比較的軽い音、この時階下に伝わる音の大きさを「LL値」で表します。
「重量床衝撃音」は重いものを落としたり、子供が飛び跳ねたりした時に発生するドタドタ音のことで、階下に伝わる音の大きさは「LH値」で表されます。
それぞれの遮音等級はLL-45、LH-50などと言われ、数値が小さいほど高性能であることを意味します。

ご自宅で簡単に始められる床の防音対策としては、カーペットやラグを敷くことです。
木製フローリングの遮音等級は大体L-65ですが、実はカーペットやラグはL-45~50ほどあるんですよ!
普段見た目や肌触りばかり気にしていて、防音性能があるとは盲点でしたが、言われてみればそうですよね。

マンションのリフォームをお考えの方は、マンション毎に遮音等級の規定があることがあるので一度確認してみてくださいね。

\大建工業の商品を見に行く!/
大建工業商品一覧
・・・ジェイリライフ会員募集中・・・